戻る

多摩水道橋,全面開通

更新:2001年3月21日
 3月26日正午,多摩水道橋の複々線化,もとい拡幅が完了し,交通開放になります.
 10年越しの工事だったそうですが,「多摩水道橋(すいどうばし)」,多摩川の狛江市と川崎市を結ぶ道路橋がついに拡幅され完成します.
 私は過去に「旧・多摩水道橋」を渡ったことがあるので,かなり感慨深いものがあります.旧橋はかなり低い橋で,歩車の分離が完全ではありませんでした.そして,横には太い水道管が.そう.多摩水道橋というのは,川崎市から東京都に水を運ぶ水道橋(すいどうきょう;一般名詞)なわけです.
 東京都の水系はいくつかありまして,そのうちに意外な水系として相模川があります.相模川の相模ダム,城山ダムから取水した水を(導水路で)長沢浄水場に入れ,多摩水道橋を経由して都内に給水しているわけです.
 長沢というのは生田の山の中でして,行政的には川崎市多摩区になるんでしょうか.川崎の中野島のあたりから生田を越えて北部市場や東名川崎インタの方に抜ける道がありまして,これがまた線形が悪いんですけれども,浄水場通りといいます.実はこの長沢浄水場というのは東京都の浄水場だったんですねー.(川崎市の浄水場も併設されています.)

 多摩人の基礎知識はさておき,狛江のこの周辺はずいぶんめまぐるしく変わりました.
 私が狛江市民になったのは今から2年半ほど前ですが,その少し前は,小田急小田原線の高架完成により世田谷通りと小田急線の上下が逆転した大工事が行われております.
 従来は小田急線が地平を走り,それを世田谷通りがこ線橋で踏み越していましたが,多分
 ・小田急の高架をこ線橋の両端まで組んでおく
 ・地平に仮設道路を作っておく(こ線橋の両端あたり?)(a)
 ・こ線橋は桁を外せるようにしておく
 ・小田急の高架橋はクレーンで桁だけ取り付けられるようにしておく
 という準備をしておいた上で,当日に
 ・線路閉鎖後,世田谷通りの交通をこ線橋から両側の側道に切り替え
 ・こ線橋の桁を取り外し
 ・小田急線の桁を取り付け
 ・架線や軌道の締結
 といった工事をやったのではないかと推測されます.

 さて,多摩水道橋の工事はもうほぼ完成していますが,この完成を前に,交通が何度となく切り替わりました.上流の橋が先に供用していたのですが,ごく短い期間,下流の橋に切り替わったりしました.この間に上流側の標識やガードレールなどの取替えをしていたのでしょう.
 そして今は上流にまた切り替わり,3月26日の交通開放を待っています.現在川崎側取付部の工事で片側交互になっており,大変な渋滞が起こっていますが,26日には解消されるでしょう.
 25日には「橋・わたし・夢フェスタ」が行われ,なんと橋の上でイベントが開催されます.最初から歩車分離の橋なので,歩行者に開放しても川に落ちたりする人はいないでしょう.(昔の橋は結構簡単に落っこちそうだった気がする)
 なかなかない機会ですので,ぜひ参加してみてはいかがでしょうか.